図形描画
2008年7月9日 大井公水曜ワード教室水曜ワード講座の皆さんへ。
今回の勉強会は如何だったでしょうか?
まずは四角の枠を作り色を変え線の種類を変えたのですが完璧ですか?
基本的なことですが必ず編集したいものを範囲選択すると言う事を忘れないで下さいね。
そうしないとカラーパレットも使えませんよ(^_^;)
ワードの勉強の中でとても楽しいと思うのが図形描画です。
次回続きをしますがしっかり覚えてまずは地図を作りましょうね♪
今回の勉強会は如何だったでしょうか?
まずは四角の枠を作り色を変え線の種類を変えたのですが完璧ですか?
基本的なことですが必ず編集したいものを範囲選択すると言う事を忘れないで下さいね。
そうしないとカラーパレットも使えませんよ(^_^;)
ワードの勉強の中でとても楽しいと思うのが図形描画です。
次回続きをしますがしっかり覚えてまずは地図を作りましょうね♪
コメントをみる |

主事パソコンの皆さん、更新が遅れてすいません。
今週も画像の続きを勉強しました。
用意したサンプル写真を使ってトリミング・リサイズ・アルバム印刷。
アルバム保存もとても便利だと思います。
是非使ってみてくださいね。
ムービーメーカーはHPやブログをされている方にはすごく興味があると思いますが仕事として使えるかどうかが問題だと思うのであまり深く勉強しませんでした。
でも勉強したいと思う方が多数いらっしゃればまたやりましょう〜ヽ(^o^)丿
で、次回は何をしますか?
Googleの便利な機能を勉強する
って言うのはどうでしょうか?
ワードに戻りますか?
また連絡下さいねσ(o^_^o)
そうだ!皆さんのメルアドを貰ったので全員にメールを送ってみようかとも思っています。
待っててくださいね〜(≧▽≦*)
今週も画像の続きを勉強しました。
用意したサンプル写真を使ってトリミング・リサイズ・アルバム印刷。
アルバム保存もとても便利だと思います。
是非使ってみてくださいね。
ムービーメーカーはHPやブログをされている方にはすごく興味があると思いますが仕事として使えるかどうかが問題だと思うのであまり深く勉強しませんでした。
でも勉強したいと思う方が多数いらっしゃればまたやりましょう〜ヽ(^o^)丿
で、次回は何をしますか?
Googleの便利な機能を勉強する
って言うのはどうでしょうか?
ワードに戻りますか?
また連絡下さいねσ(o^_^o)
そうだ!皆さんのメルアドを貰ったので全員にメールを送ってみようかとも思っています。
待っててくださいね〜(≧▽≦*)
初歩パソコンの皆さん、お疲れ様でした。
今日からワードで文書を作り保存すると言う作業を勉強します。
ワードはA4サイズを縦にして作るように設定されています。
テキストを作ったり回覧板を作ったりポスターを作ったり、全ての文書はこのワードを使えば出来るようになっています。
面白いなって思ったら是非ワードコースで勉強してください。
で、今回は保存することを重点的に勉強しました。
皆さんが持って来られているUSBメモリーはリムーバブルディスクと表示されています。
データはすべてその中に入れて持って帰って下さいね。
今日も楽しく勉強できたと思うのですが・・・
感想はリムーバブルディスクの中に作った日記に書き込んでください(笑)
今日からワードで文書を作り保存すると言う作業を勉強します。
ワードはA4サイズを縦にして作るように設定されています。
テキストを作ったり回覧板を作ったりポスターを作ったり、全ての文書はこのワードを使えば出来るようになっています。
面白いなって思ったら是非ワードコースで勉強してください。
で、今回は保存することを重点的に勉強しました。
皆さんが持って来られているUSBメモリーはリムーバブルディスクと表示されています。
データはすべてその中に入れて持って帰って下さいね。
今日も楽しく勉強できたと思うのですが・・・
感想はリムーバブルディスクの中に作った日記に書き込んでください(笑)
コメントをみる |

テキストの折り返し
2008年7月4日 大井公金曜ワード教室金曜ワード教室の皆さん、お疲れ様です。
ワードの2003に慣れている私達にとって2007は本当に大変ですね。
でもしっかり勉強して覚えて今度はワード2007を教える側になって欲しいと思っています(*^。^*)
さて今日はテキストの折り返しを説明しました。
図(写真)を選ぶと出てくる図のツールバーの中にある犬の絵のマークです。
写真の周りが黒い線になっている時が行内でしたね。
良く使うのは四角や背面です。また色々やってみてください。
あ!でも1番大切な事は絵や写真を選択することを忘れないでくださいね〜ヽ(^o^)丿
ワードの2003に慣れている私達にとって2007は本当に大変ですね。
でもしっかり勉強して覚えて今度はワード2007を教える側になって欲しいと思っています(*^。^*)
さて今日はテキストの折り返しを説明しました。
図(写真)を選ぶと出てくる図のツールバーの中にある犬の絵のマークです。
写真の周りが黒い線になっている時が行内でしたね。
良く使うのは四角や背面です。また色々やってみてください。
あ!でも1番大切な事は絵や写真を選択することを忘れないでくださいね〜ヽ(^o^)丿
コメントをみる |

夢ゆめの皆さん、こんにちは(*^。^*)
先週に続いて文字に色をつける!文字を拡大する!をしました。
どうですか?
こんな感じ
頑張ってやってみてくださいねヽ(^o^)丿
それと写真を貼り付けるをしましたね。
写真をアップする方法は二通り!
一つは記事を投稿する欄の下にある画像添付のところの参照から選んでアップします。
この方法だと記事の上に写真がアップされます。
もう一つは先に写真をアップしておいてから日記にアップする!でしたね。
方法を書いておきます。思い出してやってみてね。
?まずは日記で写真をアップします。
(必ず非公開にチェックします)
?ウィンドウをもう一つ出して日記を書く準備をします。
?Wiki文法使用にチェックを入れておきます。
?タイトルを入れてから日記を書きます。
?日記の途中に写真を入れたいところで最初にアップした写真の日記のウィンドウから写真をクリックします。
?その写真の上で右クリック、プロパティをクリックして開きます。
?その中にあるアドレス(URL)と書いてるところをコピーします。
?日記を書くほうへ戻って[[img()]]の( )の中にアドレスを貼り付けます。
以上で写真のアップが出来るはずです。
頑張って下さいね〜〜ヽ(^o^)丿
先週に続いて文字に色をつける!文字を拡大する!をしました。
どうですか?
こんな感じ
頑張ってやってみてくださいねヽ(^o^)丿
それと写真を貼り付けるをしましたね。
写真をアップする方法は二通り!
一つは記事を投稿する欄の下にある画像添付のところの参照から選んでアップします。
この方法だと記事の上に写真がアップされます。
もう一つは先に写真をアップしておいてから日記にアップする!でしたね。
方法を書いておきます。思い出してやってみてね。
?まずは日記で写真をアップします。
(必ず非公開にチェックします)
?ウィンドウをもう一つ出して日記を書く準備をします。
?Wiki文法使用にチェックを入れておきます。
?タイトルを入れてから日記を書きます。
?日記の途中に写真を入れたいところで最初にアップした写真の日記のウィンドウから写真をクリックします。
?その写真の上で右クリック、プロパティをクリックして開きます。
?その中にあるアドレス(URL)と書いてるところをコピーします。
?日記を書くほうへ戻って[[img()]]の( )の中にアドレスを貼り付けます。
以上で写真のアップが出来るはずです。
頑張って下さいね〜〜ヽ(^o^)丿
写真の表示方法
2008年6月25日 大井公シニアパソコンシニアパソコンの皆さん、遅くなりました。
今回はデジカメの写真をパソコンへ取り込むと言う作業をしました。
そこでとても大事になるのが表示方法(*^_^*)
『一覧』を選ぶと良いですよ♪
表示の切り替えが上手く行かないと保存することが難しくなりますね。
慣れるまで大変だと思うけど是非頑張ってやってみてください。
それから写真の編集をしましたねヽ(^o^)丿
ViXを使ってするのですがもう大丈夫でしょうか?
そして保存する時は必ずJPEG♪
画面を最新の状態にするには『F5』を押すのを忘れないで下さいね(*^人^*)
今回はデジカメの写真をパソコンへ取り込むと言う作業をしました。
そこでとても大事になるのが表示方法(*^_^*)
『一覧』を選ぶと良いですよ♪
表示の切り替えが上手く行かないと保存することが難しくなりますね。
慣れるまで大変だと思うけど是非頑張ってやってみてください。
それから写真の編集をしましたねヽ(^o^)丿
ViXを使ってするのですがもう大丈夫でしょうか?
そして保存する時は必ずJPEG♪
画面を最新の状態にするには『F5』を押すのを忘れないで下さいね(*^人^*)
コメントをみる |

写真の管理
2008年6月25日 大井公ネット・デジカメ教室デジカメコースの皆さんへ、遅くなりましたm(__)m
今回は写した写真をカードからパソコンへ取り込むと言う説明をしました。解りましたか?
慣れればなんとも無い事が最初はとっても難しいと思うものです。
だけどいつまでも写真をカードの中に入れておくのは無駄な事。
さっさと整理整頓して使いやすくしておきましょうヽ(^o^)丿
後半はViXを使って写真の編集でしたね。
来週は名前の付け方とカタログ印刷をしましょう(*^。^*)
楽しみですね♪
今回は写した写真をカードからパソコンへ取り込むと言う説明をしました。解りましたか?
慣れればなんとも無い事が最初はとっても難しいと思うものです。
だけどいつまでも写真をカードの中に入れておくのは無駄な事。
さっさと整理整頓して使いやすくしておきましょうヽ(^o^)丿
後半はViXを使って写真の編集でしたね。
来週は名前の付け方とカタログ印刷をしましょう(*^。^*)
楽しみですね♪
コメントをみる |

均等割り付けは。。。
2008年6月25日 大井公水曜ワード教室 コメント (2)水曜ワードコースの皆さん、こんにちは(*^。^*)
皆さん、宿題をきちんとされてくるので嬉く思います。
今回は全開した資料を基に勉強しました。
宿題をした方からの質問で
「均等割り付けはどうして5文字なのか?」と言う意見がありましたが解っていただけましたか?(笑)
ワードアートも色々出来るので家で是非やってみてくださいね。
今日の宿題は赤い二重線の四角い枠を書いてくる!です。
頑張ってくださいねヽ(^o^)丿
皆さん、宿題をきちんとされてくるので嬉く思います。
今回は全開した資料を基に勉強しました。
宿題をした方からの質問で
「均等割り付けはどうして5文字なのか?」と言う意見がありましたが解っていただけましたか?(笑)
ワードアートも色々出来るので家で是非やってみてくださいね。
今日の宿題は赤い二重線の四角い枠を書いてくる!です。
頑張ってくださいねヽ(^o^)丿
難しかったですよね〜〜。今日の夢ゆめPC教室(^_^;)
でもやりだしたからには後には引きませんよ〜(笑)
皆さん頑張って下さい。
さぁ復習です。
あかもじ
< >を≪≫に変化して表示してみます。
で表示するとソースが見えませんからね(x_x)
≪font color=red≫ここに文字を入れる≪/font≫
↓
ここに文字を入れる
≪font color=blue≫ここに文字を入れる≪/font≫
↓
ここへ文字を入れる
次回は写真をアップしましょう。
その次は動画です。皆さん休まず参加してね〜ヽ(^o^)丿
でもやりだしたからには後には引きませんよ〜(笑)
皆さん頑張って下さい。
さぁ復習です。
あかもじ
< >を≪≫に変化して表示してみます。
で表示するとソースが見えませんからね(x_x)
≪font color=red≫ここに文字を入れる≪/font≫
↓
ここに文字を入れる
≪font color=blue≫ここに文字を入れる≪/font≫
↓
ここへ文字を入れる
次回は写真をアップしましょう。
その次は動画です。皆さん休まず参加してね〜ヽ(^o^)丿
金曜初歩講座の皆さん、お疲れ様です。
今日は全然違う話(お寿司のUSBメモリ)になってしまってすいませんでしたm(__)m
でも面白いでしょ(*^。^*)
HPはこちら↓
http://www.solidalliance.com/
USBのページはこちら↓
http://www.solidalliance.com/product.html
エビフライも結構面白そうですね♪
と、余談ばかりでしたが(少しだけ反省)勉強もしました。
パソコンの中にあるドライブの話、覚えなくても良いから頭の隅っこに残してくれる嬉しいです。
次回は少し何か作ってUSBメモリに保存しましょう♪
USBメモリはリムーバブルディスクと表示されます。
今日は全然違う話(お寿司のUSBメモリ)になってしまってすいませんでしたm(__)m
でも面白いでしょ(*^。^*)
HPはこちら↓
http://www.solidalliance.com/
USBのページはこちら↓
http://www.solidalliance.com/product.html
エビフライも結構面白そうですね♪
と、余談ばかりでしたが(少しだけ反省)勉強もしました。
パソコンの中にあるドライブの話、覚えなくても良いから頭の隅っこに残してくれる嬉しいです。
次回は少し何か作ってUSBメモリに保存しましょう♪
USBメモリはリムーバブルディスクと表示されます。
コメントをみる |

ワードアート
2008年6月20日 大井公金曜ワード教室金曜ワードコースの皆さん、お疲れ様です。
今日は同じ文書を2回作りましたね(*^。^*)
ベタ打ちをして家でもう2〜3回作る事をお勧めします。
特に均等割り付けや行間を1.5行にするなどは忘れやすいと思うのでやってみてください。
さて、ワードアートも面白かったでしょう?
文書を作るときにワードアートを使えば断然文書が華やかになります。
是非覚えて下さいね〜ヽ(^o^)丿
今日は同じ文書を2回作りましたね(*^。^*)
ベタ打ちをして家でもう2〜3回作る事をお勧めします。
特に均等割り付けや行間を1.5行にするなどは忘れやすいと思うのでやってみてください。
さて、ワードアートも面白かったでしょう?
文書を作るときにワードアートを使えば断然文書が華やかになります。
是非覚えて下さいね〜ヽ(^o^)丿
コメントをみる |

今日は中央公民館のパソコン講習会でした。
午前中はViXでアルバム印刷をしました。
アルバム印刷なら皆さん知っていると思うのですがアルバムで保存と言うのを初めてしました。
写真がそのアルバムで保存です。
う〜〜ん、奥が深すぎる〜〜(*^。^*)
今日習った事は今度大井のデジカメコース&シニアコース&主事さんのパソコン教室でも大いに役に立つなぁ〜って思いました。
それまで忘れませんように!っとゞ( ̄∇ ̄;)おいおい
午後からはMozillaをダウンロードしました。
使い方をやりましたが・・・皆さんの意見を聞きたいです(笑)
Googleの続きもやりました。
もっと勉強しないと時代に置いていかれますσ(^_^;)
F井先生の授業は本当に勉強になります。
参加したい方、7月からでも受け付けますよ〜ヽ(^o^)丿
午前中はViXでアルバム印刷をしました。
アルバム印刷なら皆さん知っていると思うのですがアルバムで保存と言うのを初めてしました。
写真がそのアルバムで保存です。
う〜〜ん、奥が深すぎる〜〜(*^。^*)
今日習った事は今度大井のデジカメコース&シニアコース&主事さんのパソコン教室でも大いに役に立つなぁ〜って思いました。
それまで忘れませんように!っとゞ( ̄∇ ̄;)おいおい
午後からはMozillaをダウンロードしました。
使い方をやりましたが・・・皆さんの意見を聞きたいです(笑)
Googleの続きもやりました。
もっと勉強しないと時代に置いていかれますσ(^_^;)
F井先生の授業は本当に勉強になります。
参加したい方、7月からでも受け付けますよ〜ヽ(^o^)丿
コメントをみる |

ブログを勉強中ですが。。。
2008年6月17日 夢ゆめパソコン教室夢ゆめパソコンの皆さんへ♪
今回もブログの勉強中なんですが。。。
気のなる事があるのでここで書きます。
私達はパソコン&英語の苦手意識からパソコンから発せられるメッセージを殆ど読もうとしません。
「読んでもわからない!」
と思う前に声に出して読んでみましょう〜ヽ(^o^)丿
画面をメモして書いてみましょう〜ヽ(^o^)丿
意外と意味が読めるかもしれません。
もちろん、私も苦手意識がすごくあるので皆さんの気持ちは解ります。
読んで解らない言葉は検索してみます。
自分でどんどん調べていく事も大事です!
こう書くと、きっと何人かの人が
「どう調べて良いかが解らんのんじゃ」
って言うでしょうね(´Д`)
今この日記を読んで笑っている貴方ですよ〜(笑)
勉強は教える方も慣れが必要だと思いますが習う方にも慣れが必要です!
一緒に成長して行きましょうね(*^。^*)
さ!肝心な勉強内容ですが写真のアップの仕方がわかりましたか?
1MB以上はダメですよ〜。それぞれの方のブログのゲストブックにコメントを入れておきますのでまた確認してくださいね♪
今回もブログの勉強中なんですが。。。
気のなる事があるのでここで書きます。
私達はパソコン&英語の苦手意識からパソコンから発せられるメッセージを殆ど読もうとしません。
「読んでもわからない!」
と思う前に声に出して読んでみましょう〜ヽ(^o^)丿
画面をメモして書いてみましょう〜ヽ(^o^)丿
意外と意味が読めるかもしれません。
もちろん、私も苦手意識がすごくあるので皆さんの気持ちは解ります。
読んで解らない言葉は検索してみます。
自分でどんどん調べていく事も大事です!
こう書くと、きっと何人かの人が
「どう調べて良いかが解らんのんじゃ」
って言うでしょうね(´Д`)
今この日記を読んで笑っている貴方ですよ〜(笑)
勉強は教える方も慣れが必要だと思いますが習う方にも慣れが必要です!
一緒に成長して行きましょうね(*^。^*)
さ!肝心な勉強内容ですが写真のアップの仕方がわかりましたか?
1MB以上はダメですよ〜。それぞれの方のブログのゲストブックにコメントを入れておきますのでまた確認してくださいね♪
コメントをみる |

シニアパソコンの皆さんへ
2008年6月11日 大井公シニアパソコン昨夜日記を書いたはずが・・・
どこへ行ったのでしょうか?私の日記(苦笑)
今回は写真の編集をしました。
ViXの使い方が解ったでしょうか?
難しいですね〜。
でも頑張って『リサイズ』『トリミング』をやってみましょう。
次回も写真の編集をしますがデータの移動について勉強したいと思います。
カメラ→パソコン→CDに保存です。
写真うつして来て下さいねヽ(^o^)丿
どこへ行ったのでしょうか?私の日記(苦笑)
今回は写真の編集をしました。
ViXの使い方が解ったでしょうか?
難しいですね〜。
でも頑張って『リサイズ』『トリミング』をやってみましょう。
次回も写真の編集をしますがデータの移動について勉強したいと思います。
カメラ→パソコン→CDに保存です。
写真うつして来て下さいねヽ(^o^)丿
写真を取り込む
2008年6月11日 大井公ネット・デジカメ教室デジカメコースの皆さんへ
カメラから写真を取り込むと言う作業は出来ましたか?
質問のお電話をしてくださった人もいますが
家に帰るとなかなか思うように出来ないですよね(´Д`)
でもメゲズにチャレンジしてください。
そしていつでも電話を下さい。
時間があれば家に行かせてもらいますよσ(o^_^o)
ViXを使って写真の編集もしましたね。
出来るようになりましたか?
基本的なことですがViXでデータの編集が出来るようになったらもっともっ〜〜と楽しくなりますので頑張って下さい。
カメラから写真を取り込むと言う作業は出来ましたか?
質問のお電話をしてくださった人もいますが
家に帰るとなかなか思うように出来ないですよね(´Д`)
でもメゲズにチャレンジしてください。
そしていつでも電話を下さい。
時間があれば家に行かせてもらいますよσ(o^_^o)
ViXを使って写真の編集もしましたね。
出来るようになりましたか?
基本的なことですがViXでデータの編集が出来るようになったらもっともっ〜〜と楽しくなりますので頑張って下さい。
コメントをみる |

ワードの段落
2008年6月11日 大井公水曜ワード教室ワードの文書を沢山家でされていた人が居たのが凄く嬉しかったですσ(o^_^o)
パソコンは習うより慣れろ!
どんどん勉強して頑張って下さい。
さて今回の勉強会ではフロッピーディスクに持参したデータを変更して各自持って帰ってもらいましたが如何でしたか?
次回はワードアートを勉強しようと思います。
皆さん、頑張って下さいね〜ヽ(^o^)丿
パソコンは習うより慣れろ!
どんどん勉強して頑張って下さい。
さて今回の勉強会ではフロッピーディスクに持参したデータを変更して各自持って帰ってもらいましたが如何でしたか?
次回はワードアートを勉強しようと思います。
皆さん、頑張って下さいね〜ヽ(^o^)丿
コメントをみる |

夢ゆめパソコンの皆さんへ
Yahooでブログを作ったのですが、あんなに変なコメントが沢山付くとは思いませんでした(x_x)
残念ですね。
それでも設定の変更をやりました。
次回は記事の書き方をしましょう〜ヽ(^o^)丿
それと質問があったムービーメーカーで音楽を入れると言うのをしましたが出来ましたか?
またわからない事があれば聞いて下さいね♪
Yahooでブログを作ったのですが、あんなに変なコメントが沢山付くとは思いませんでした(x_x)
残念ですね。
それでも設定の変更をやりました。
次回は記事の書き方をしましょう〜ヽ(^o^)丿
それと質問があったムービーメーカーで音楽を入れると言うのをしましたが出来ましたか?
またわからない事があれば聞いて下さいね♪
主事パソコンの皆さん、お疲れ様です。
少し遅くなりましたが日記を書きます。
今回は写真のデータをViXで編集しました。
リサイズ・トリミングは完璧でしょうか?
そしてそれらのデータを同じフォルダに入れてムービーメーカーを使って動画にすると言う事をしました。
面白いでしょ?文字を入れたり音楽を入れたり出来るともっと楽しいです。
次回は編集の仕方をもう少し進めて行こうと思います。
少し遅くなりましたが日記を書きます。
今回は写真のデータをViXで編集しました。
リサイズ・トリミングは完璧でしょうか?
そしてそれらのデータを同じフォルダに入れてムービーメーカーを使って動画にすると言う事をしました。
面白いでしょ?文字を入れたり音楽を入れたり出来るともっと楽しいです。
次回は編集の仕方をもう少し進めて行こうと思います。
初歩からのパソコン教室の皆さんへ。
先週のソリティア楽しかったでしょうか?
家でソリティアをした!と言う話をされていた生徒さんが居られてなんだか嬉しかったです。
でも、やりすぎに注意ですよ〜〜(*^。^*)
で、今日はまずペイントの質問を受け、1時間ほどペイントをしてしまいました。
でも質問が出来ると言うことは家でされているという事、素晴らしいです★
どんどん使ってみてください。
さて、今日はこれから先パソコンをしていくうえでとても大切なファイルとフォルダ管理を勉強しました。
自分の作ったデータがどこにあるのか。
パソコンの中をどう整理整頓するのか。
来週も続きをしますがしっかり勉強して行きましょうヽ(^o^)丿
先週のソリティア楽しかったでしょうか?
家でソリティアをした!と言う話をされていた生徒さんが居られてなんだか嬉しかったです。
でも、やりすぎに注意ですよ〜〜(*^。^*)
で、今日はまずペイントの質問を受け、1時間ほどペイントをしてしまいました。
でも質問が出来ると言うことは家でされているという事、素晴らしいです★
どんどん使ってみてください。
さて、今日はこれから先パソコンをしていくうえでとても大切なファイルとフォルダ管理を勉強しました。
自分の作ったデータがどこにあるのか。
パソコンの中をどう整理整頓するのか。
来週も続きをしますがしっかり勉強して行きましょうヽ(^o^)丿
上書き保存?名前をつけて保存?
2008年6月6日 大井公金曜ワード教室金曜、ワード教室の皆さん、こんばんはヽ(^o^)丿
今日はとっても大切な事を勉強しました。
え?毎回大切って言ってるって?すいません
でも本当に大切なんです。
今日皆さんにデータをお渡ししたのはフロッピィーディスクと言うものです。
その中にある文書を使って勉強をしました。
さぁ自分がどこにある文書を使って、どこに保存するのか!が解りましたかね?
文書を保存する場所の確認はしつこいくらいして下さい。
そして保存名を必ず変更する癖を付けましょう。
もちろん次回もしますよ!保存の方法
次回も頑張って勉強して行きましょう。
今日はとっても大切な事を勉強しました。
え?毎回大切って言ってるって?すいません
でも本当に大切なんです。
今日皆さんにデータをお渡ししたのはフロッピィーディスクと言うものです。
その中にある文書を使って勉強をしました。
さぁ自分がどこにある文書を使って、どこに保存するのか!が解りましたかね?
文書を保存する場所の確認はしつこいくらいして下さい。
そして保存名を必ず変更する癖を付けましょう。
もちろん次回もしますよ!保存の方法
次回も頑張って勉強して行きましょう。
コメントをみる |
